木材生産
森林は木材を生産する場として、昔から私たちのくらしをささえ、ゆたかにしてきました。
森林は木材を生産する場として、昔から私たちのくらしをささえ、ゆたかにしてきました。
森林は、地面が落ち葉や草でおおわれているため、直せつ、雨が土をけずったり、土が流れ出るのをふせいでいます。また、木の根がはりめぐらされて、しっかりと土をつかんでいるため、山くずれなどもおきにくくなります。
森林の土の中には生き物がいます。落ち葉などを食べて、土にすきまを作ります。この土が、スポンジのように雨水をしみこませて、たくわえます。
土の中の雨水はゆっくりと下がっていき、地下水となって、少しずつ川に流れ出します。そのため、森林は、洪水をふせぐ働きもしています。
雨水は、森の土の中で、岩や石の間を通るため、ミネラルがふえて、おいしい水になります。
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)とは、地球をおおう温室効果(おんしつこうか)ガスがあたたかくなりすぎて、気温が上がってしまうことです。これが進むと自然のバランスがくずれます。このガスの中で一番多いのが人間の生活から出る二酸化炭素(にさんかたんそ)です。
木は、光合成で二酸化炭素をすって酸素を出すため、森を育てることは、地球温暖化をふせぐことにつながります。
森にはいろいろな植物がしげっています。動物たちに食べ物や、ねむる場所、敵(てき)から身をかくす場所をあたえて、住みやすくしています。
キャンプや山登り、森林浴(しんりんよく)など、いろいろな楽しみ方があります。
森林は木を育てるほかに、水をゆたかにする、山くずれをふせぐなどの働きを持っています。私たちのくらしを守るために大切な、これらの働きを保つために、保安林というしくみがあります。
保安林では、一度にたくさんの木を伐(き)らないこと、木を伐ったときには苗木(なえぎ)を植えることを決めています。山くずれなどの災害が発生したときには、治山(ちさん)工事をして、森林の働きを取りもどすことも行われています。
小河内ダムと山梨県方面に広がる水道水源林
多摩川の上流域(じょうりゅういき)は、東京都の貴重な水源の一つです。そこには、約23,000ha(山の手線内側の約3.5倍)の水道水源林が、東京都奥多摩町(おくたままち)から山梨県(やまなしけん)にかけて広がっています。
東京都水道局は、100年以上も前から“水を育む森の働き”を発揮(はっき)させるために、必要な手入れを行い、水道水源林を守り続けています。