都庁総合トップページ
人にやさしい木材
木材の種類
森から木がとどくまで
木に触ってみよう
林業のながれ
東京の森林面積
森林の種類
森林の生き物
森林のはたらき
森・木・人の歴史
森林と産業
森林と自然災害
考えよう、東京の森林
森林を元気にするとりくみ
森林を活かす
木を使い、森を育てる
教科別サイト利用ガイド
ティーチャーズガイド
未就学児童対象の木育事例
木育授業の事例
普及指導協力員の派遣について
東京都の事業紹介
リーフレット
1
しょくさい
植栽
2
したがり
下刈
3
じょばつ
除伐
4
えだうち
枝打
5
かんばつ
間伐
6
しゅばつ
主伐
7
はんしゅつ
搬出
8
いちば
市場
じごしらえ
地拵え
1植栽しょくさい
木の苗(なえ)は、森に植える前に畑で3年ほど大切に育てます。この苗木を、10m²あたり約3本植えつけます。植えつけは、春または秋に行います。
植栽する場所は、木を伐(き)ったあとの森。苗木がよく育つよう、雑草(ざっそう)や、伐採(ばっさい)した木の枝(えだ)などをかたづけてから、植え付けを行います(地拵え)。
木を伐ったあとの森林に苗木を植え、新しい木を育てることを、「再造林」といいます。
2下刈したがり
植栽した苗木の成長をさまたげるのは、雑草や雑木(ざつぼく)です。
これをかり取らないと、せっかく植えた苗木が雑草のかげになり、かれてしまいます。
植栽した後の5~7年間、毎年夏に行います。
3つる切り・除伐つるきり・じょばつ
つるがまきついたり、雑木が生えてくると、植栽した木の成長をさまたげるので取りのぞきます。
つる等の成長期の夏に行います。
4枝打えだうち
苗木は、植栽してから10年~15年で4m~8mほどの高さに成長します。枝が多いと、周りの木と重なりあい、森林の中を暗くさせたり、害虫がつきやすくなります。
そのため、枝を付け根から切り落とします。枝打をすると、節が少なく、太さが同じで使いやすい木材になります。
秋から春の寒い時期に行います。
5間伐かんばつ
順調に育つと、森林の中がだんだんこみあってきます。放っておくと、木が細く弱ってしまいます。森林のこみ具合におうじて、伐採することで、健康な木を育てます。
利用できる間伐材を搬出(はんしゅつ)すれば、資源(しげん)をむだなく使うことができます。
6主伐しゅばつ
大きくなって、利用できる時期になった木を伐採します。
伐採する年れいは、木の種類や使い道によって変わります。
7搬出はんしゅつ
山の中で伐採した木は、林道などの広い道のわきまで運び出さなくてはなりません。この作業を「搬出」と言います。搬出には、山と林道の間にケーブルをはってつるし出す方法や、専用(せんよう)の道を山の中に通して、車に積んで運び出す方法などがあります。現場で働く人は、山の傾斜(けいしゃ)や林道までの距離(きょり)、運び出す木の重さなどを見ながら、現場に合った搬出方法を決めていきます。
林道まで木を搬出した後は、チェンソーや林業機械を使って枝や葉をはらってから、使いやすい長さに切って、トラックに積んで、原木市場や製材所(せいざいしょ)などに運びます。
8市場いちば
日の出町にある多摩(たま)木材センターは、東京でただ一つの原木市場です。
決まった日に製材(せいざい)業者が集まり、丸太を取引しています。
製材業者は、太さや色、まっすぐさなどを見て、目的に合った丸太を探し、ねだんを決める競り(せり)に参加します。
競りでは、良質な材であったり、ほしい人が多いとねだんが上がるため、製材業者は、真けんに見極めて、ねだんを付け、競り落とします。
森を整びする
森林施業プランナー 宇田うだ尚史なおし さん
森の手入れ
林業 宇佐美うさみ生せい さん
伐採の仕事
林業 山﨑やまざき和彦かずひこ さん
森ではたらく
林業 佐野さの千草ちぐさ さん
林業をそだてる
林業 小机こづくえ篤あつし さん
ページトップへ
トップページ > 林業のしごと > 2-1 林業のながれ