東京の木・森のしごと

第10回多摩産材木工・工作コンクール
受賞作品・入選作品を紹介します

受賞作品(10作品)

知事賞

仲良く泳ぐシャチ親子
写真:仲良く泳ぐシャチ親子
北区立豊川小学校 5年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
シャチが親子で楽しく泳ぐすがたをイメージしました。シャチの白色の部分は、木目を生かしました。また、はり金を使ってとびはねている様子を表現しました。

多摩産材使用箇所
はり金と金具以外全て

産業労働局長賞

未来の自然豊かなツリーハウス
写真:かわいいチワワ
町田市立忠生小学校 6年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
SDGsを達成した世界。とても自然豊かな森で、動物が暮らしているイメージです。工夫したところは、木の皮を使った屋根です。

多摩産材使用箇所
家の土台、土台、展望台の床

入賞作品(8作品)

赤い竜
写真:赤い竜
中央区立有馬小学校 有馬小6年有志

 

作品のイメージ・工夫したところ
迫力のある竜をつくりました。木材の組み合わせを工夫しました。

多摩産材使用箇所
全部

さあ出かけよう、四季さんぽ
写真:さあ出かけよう、四季さんぽ
啓明学園初等学校 創作クラブ

 

作品のイメージ・工夫したところ
啓明学園は自然豊かな学校です。私たちの感じる春夏秋冬の楽しさを表現しました。土台の絵を4人で描くのが楽しかったです。富士山の四季は表現が難しかったです。

多摩産材使用箇所
ほぼ全部

秋の鳥の楽園
写真:秋の鳥の楽園
台東区立上野小学校 3年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
全体像を多摩産材の形を見て組み合わせ、木の実や枝を使って自然の中で鳥たちが楽しそうにくらしている楽園をイメージした。

多摩産材使用箇所
鳥の体や土台など作品全体に多摩産材を使っています

和光船 91
写真:和光船 91
学校法人和光学園 和光小学校 Wako's 52

 

作品のイメージ・工夫したところ
多摩川を渡る多摩産材の船。カーブをけずることにこだわった。

多摩産材使用箇所
船の上部、細かい部分(箱、船室)

豊かな家
写真:豊かな家
三鷹市立北野小学校 4年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
らせんかいだんやキッチン、ねる場所などを細かくつくった。コルクのすくくんが楽しくくらせるような家を考えた。

多摩産材使用箇所
家の壁、階段、ベッドなどの家具

のび続ける木に住むリス
写真:のび続ける木に住むリス
東大和市立第十小学校 4年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
リスが楽しむように想像してつくったこと。

多摩産材使用箇所
作品、柱部分

ハンドシェイク
写真:ハンドシェイク
武蔵野市立大野田小学校 5年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
関節を一つずつつけていった。

多摩産材使用箇所
全てに使っている

最高到達点まであと少し!
写真:最高到達点まであと少し!
東久留米市立第二小学校 6年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
「人がまだ到達していないところへ行くんだ」という思いを込めたらこんなものができると思って作りました。胴体の壁を工夫し、最初は骨組みだけの予定だったけれど、よりリアルになるように紙粘土で壁を作りました。

多摩産材使用箇所
羽の骨組み、尾翼、プロペラ

入選作品(10作品)

じごくのしろのかいぶつ

写真:じごくのしろのかいぶつ

奥多摩町立氷川小学校 1年生 

 

作品のイメージ・工夫したところ
かいだんみたいにならべたらお城を思い付いた。好きな赤でぬったらじごくの城になった。

多摩産材使用箇所
土台、本体

海の生き物たちのホテル

写真:海の生き物たちのホテル

青ヶ島村立青ヶ島小学校 青ヶ島小学校1・3・4年

 

作品のイメージ・工夫したところ
海の中にある木で作ったホテルをイメージしました。ホテルは木を使用したことを強調するために色を塗っていないのが工夫したところです。

多摩産材使用箇所
土台、ホテル、サンゴや海藻など

お茶パーク

写真:お茶パーク

千代田区立お茶の水小学校 創作クラブ

 

作品のイメージ・工夫したところ
いろいろな木材(とくに多摩産材を中心に)の特色を生かして、楽しい公園をイメージして全員参加型で制作しました。

多摩産材使用箇所
土台や、作品の一部

クワガタとカブトの戦い

写真:クワガタとカブトの戦い

立川市立上砂川小学校 3年生 西巻 凌玖さん

 

作品のイメージ・工夫したところ
・色をカラフルにしたところ。
・戦っているように見えるように土台を付けるところを工夫しました。

多摩産材使用箇所
土台

JAPAN WOOD LACK

写真:JAPAN WOOD LACK

足立区立新田小学校 K&R

 

作品のイメージ・工夫したところ
・既に加工されたものを使うことで日本の「くさび」などの加工技術を広めたいです。
・大きい物や高さがある物をおける様、2段目は動く様、3段目はななめに、デザイン性を極めて作りました。

多摩産材使用箇所
くぎ以外全て

みんなの町

写真:みんなの町

江東区立南陽小学校 工作クラブ

 

作品のイメージ・工夫したところ
木のイメージかられんそうして家や公園、バイク、車など

多摩産材使用箇所
全体、1部ヌキ板等

わたしたちの足立区

写真:わたしたちの足立区

足立区立平野小学校 放課後創作クラブ

 

作品のイメージ・工夫したところ
私たちの住む足立区を多摩産材の木の模様や色味を生かしながら表現しました。工夫したところは、荒川と綾瀬川を彫刻刀で彫り、レジンを流して川の流れを表現したところです。

多摩産材使用箇所
足立区の土台と建物

みんなが作った海シティ

写真:みんなが作った海シティ

足立区立古千谷小学校 古千谷小学校工作クラブ

 

作品のイメージ・工夫したところ
クラブのみんなで話し合い、海のまちを作ることに決めました。木材を切ったり、はったりして、まちの中の建物や車、船などを表現しました。

多摩産材使用箇所
建物部分

カラフルなひみつきち

写真:カラフルなひみつきち

三鷹市立第三小学校 3年生

 

作品のイメージ・工夫したところ
・おかしの家のようなわくわくする家にする。
・かざりつけを工夫した。
・ドアを動くようにしたところ。

多摩産材使用箇所
作品全体

ゆかいな家

写真:ゆかいな家

調布市立第一小学校 4年生 井上 丈嗣さん

 

作品のイメージ・工夫したところ
(作品のイメージ)モンスターのモーちゃん(なめくじともひかんがモデル)が、仲間で住んでいます。友だちが遊びに来て歌をうたっています。
(工夫したところ)ゆかいにするために、左はしにいるサボテンにくちびるをつけたり、かんばんをつくったり、いろとりどりにしたところです。

多摩産材使用箇所
土台や柱や屋根など、たくさん使用しています。

ページトップへ

トップページ > 第10回多摩産材木工・工作コンクール受賞作品・入選作品を紹介します