東京の木・森のしごと

第10回多摩産材木工・工作コンクール
その他応募作品を紹介します

その他応募作品(33作品)

コルクたちのヒミツの公園

写真:コルクたちのヒミツの公園

文京区立林町小学校 林町小学校工作クラブ

作品のイメージ・工夫したところ
自多摩産木の木のいろいろな形から発想を広げて、個性いろいろのコルクたちがたのしくあそぶヒミツの公園をイメージしました。

多摩産材使用箇所
底面、はしごのところ等

おかしのまち

写真:おかしのまち

世田谷区立瀬田小学校 造形クラブ

作品のイメージ・工夫したところ
おかしのまちになるよう一人一人が思いついたことに取り組みました。

多摩産材使用箇所
いろんなところに使用させていただきました。

自然カフェ

写真:自然カフェ

筑波大学附属小学校 3年生

作品のイメージ・工夫したところ
木の香りがする自然いっぱいのカフェをつくった。木目を生かしたテーブルをおいた。

多摩産材使用箇所
ほとんど全部

カボチャハウス!!

写真:カボチャハウス!!

稲城市立長峰小学校 ものづくりクラブ

作品のイメージ・工夫したところ
季節に合わせたハロウィンにしました。家のところどころにカボチャのかおにしてやりました。

多摩産材使用箇所
ほぼ全て

クリスタルタワー

写真:クリスタルタワー

八王子市立高嶺小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
木をスベスベにするまで、やすりをしました。2階の床をくっつけるために、木を選んで組みたて、色ぬりを工夫しました。

多摩産材使用箇所
柱や2階部分の床や小物・階段の壁で使用しました

海で暮らせる船

写真:海で暮らせる船

多摩市立豊ヶ丘小学校 3年生

作品のイメージ・工夫したところ
海で毎日暮らせるようにかっこよく作りました。中に机やいすも作り、そこでご飯も食べられます。ミニスペースもあります。先端にはレーザー砲が、ついています。

多摩産材使用箇所
ほぼ全部

みんなにひみつのひみつきち

写真:みんなにひみつのひみつきち

八王子市立由井第一小学校 5年生

作品のイメージ・工夫したところ
どんぐりをランプにしたり、木の実のぼうしを鳥の巣にしたりして工夫をしました。作っているうちに新しい小物のアイディアを思いつき、もっと自由感を出すためにゲームやベッド、ブランコなどをつけて遊び心満載にしました。

多摩産材使用箇所
柱、床など

わたしたちの学校

写真:わたしたちの学校

都立志村学園 6年生

作品のイメージ・工夫したところ
学校のろうかやバスがとまるところを工夫しました。また担任の先生が好きな動物を描き、大好きな学校を表現しました。

多摩産材使用箇所
全体に使用しました

キラキラえんぴつ入れと本たて

写真:キラキラえんぴつ入れと本たて

町田市立小山ヶ丘小学校 5年生

作品のイメージ・工夫したところ
えんぴつを入れておくところをかおみたいにした。

多摩産材使用箇所
全て

フルーツパーティー 音楽の森

写真:フルーツパーティー 音楽の森

中野区立平和の森小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
多摩産材と一緒に来た「タマモン」が楽しめる場所をつくりました。木の形をいかしてスイカやピアノをつくりました。

多摩産材使用箇所
ほぼ全て

親子で遊べる広場とステージ

写真:親子で遊べる広場とステージ

新宿区立落合第一小学校 3年生

作品のイメージ・工夫したところ
広場からステージが見えるようにしたところ。

多摩産材使用箇所
骨組以外の部分。棚板のところ

ブラックホワイター

写真:ブラックホワイター

江東区立有明小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
作って、使う事を頭に入れて、部屋の「白」のようそが高いので、黒と白メインで自由に作りました。

多摩産材使用箇所
棚として使うところの板

全く違うけれど、繋がっている秘密の場所

写真:全く違うけれど、繋がっている秘密の場所

荒川区立大門小学校 5年生

作品のイメージ・工夫したところ
(作品のイメージ)海にいる気分や、山にいる気分が味わえる秘密基地。やりたいことが何でもかなう不思議な基地。
(工夫をしたところ)ボンドで海を表現、木くずで布団のやわらかさを表した。

多摩産材使用箇所
全体

脚がこわれたイス

写真:脚がこわれたイス

江戸川区立第五葛西小学校 6年生

作品のイメージ・工夫したところ
目を彫った所をがんばった。

多摩産材使用箇所
全て(うらの補強以外)

ひみつの楽園

写真:ひみつの楽園

豊島区立高南小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
ここには、いろいろな遊び場やたき火のキャンプ、乗り物があり、楽しい楽園です。

多摩産材使用箇所
「すみか」の床板や柱、小物等

自然の復興を願って

写真:自然の復興を願って

武蔵野市立第一小学校 チーム5-1

作品のイメージ・工夫したところ
自然の材料をできるだけ使ってつくった。
世界の自然や木々が少しでも増えるよう、思いを込めてつくった。(YELLの文字も入れた)
同じ目線で作品を見て、楽しんでほしい。

多摩産材使用箇所
ほぼ全て

恐竜

写真:恐竜

杉並区立高井戸第四小学校 5年生

作品のイメージ・工夫したところ
木を組み合わせて立つように工夫して恐竜の形にしたところ。

多摩産材使用箇所
ほぼ全て

ネバ―ランド

写真:ネバ―ランド

都立多摩桜の丘学園 4年生、5年生、6年生

作品のイメージ・工夫したところ
・児童が使用したい木材を選び、ボンドや釘でつなげたところ。
・液体粘土を布にしみ込ませ、絵の具で色をつけて、上からのせたところ。
・釘は児童が打ちたいところに使用しています。

りそうのまち

写真:りそうのまち

大田区立多摩川小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
どこから見てもまちと見えるようにしました。電車の通るあなや電車の上をリアルになるようにぼかしました。

多摩産材使用箇所
全部

自然のツリーハウス

写真:自然のツリーハウス

足立区立千寿常東小学校 5年生

作品のイメージ・工夫したところ
自然の中で、犬が楽しく遊んで、ベッドに横になって、眠っているところです。(取り外し可)
いろいろな所に遊具を作りました。多様な自然の素材を組み合わせて、思いを込めて制作した様子が目に浮かんできます。

多摩産材使用箇所
ベッド、犬、柱、床等

種類なんて関係ない!なかよく暮らすなかまたち

写真:種類なんて関係ない!なかよく暮らすなかまたち

大田区立道塚小学校 大田区立道塚小学校アートクラブ

作品のイメージ・工夫したところ
いろいろないきものがそれぞれすきなことをしながらなかよく暮らしています。

多摩産材使用箇所
土台のほとんど、いきものの一部

たまの森にまよいこんでみつけた不思議な家

写真:たまの森にまよいこんでみつけた不思議な家

練馬区立南田中小学校 斉藤 有咲さん

作品のイメージ・工夫したところ
(工夫したところ)まつ太のかいだんや動物の形をしたあみどです。
(作品のイメージ)動物たちがすんでいる

森のてんぼうだい

写真:森のてんぼうだい

武蔵村山市立雷塚小学校 1年生

作品のイメージ・工夫したところ
すわっている人をつくったことと木の組み合わせ方を工夫しました。

多摩産材使用箇所
木のえだと目以外は、全て多摩産材です

木犬 ーもっけんー

写真:木犬 ーもっけんー

国立市立国立第七小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
いろいろな木があったので、厚さや長さを見て考えて使ってみました。木のあたたかみが伝わるように色はつけませんでした。

多摩産材使用箇所
体、顔、あし

おかしケーキ

写真:おかしケーキ

八王子市立長房小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
食べたくなるような甘いケーキを想像しながら、見たことがないぜいたくなケーキを作りました。

多摩産材使用箇所
ケーキの中身や飾り

ハシビロ号で旅に出よう!

写真:ハシビロ号で旅に出よう!

武蔵野市立第五小学校 まんが・工作クラブ

作品のイメージ・工夫したところ
船を2階建てにして、ハシビロコウの形にしたことを工夫しました。船に乗っているのは「もっくん」というキャラクターでクラブの皆でつくりました。

多摩産材使用箇所
くぎの部分以外全て

アメリカの車

写真:アメリカの車

江東区立南砂小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
たいやのうえとぼんねっとのうえにきをつけました。

多摩産材使用箇所
車体

写真立て

写真:写真立て

墨田区立第四吾嬬小学校 6年生

作品のイメージ・工夫したところ
1枚の板で作ったところ。

多摩産材使用箇所
土台部分

ボーっとしているゾウ

写真:ボーっとしているゾウ

板橋区立成増小学校 3年生

作品のイメージ・工夫したところ
ゆったりしたゾウさん。鼻やキバや耳。

多摩産材使用箇所
全て

古墳時代

写真:古墳時代

東星学園小学校 アートクラブ

作品のイメージ・工夫したところ
たて穴式住居や、古墳、埴輪など、古代のニホンをイメージして制作しました。

多摩産材使用箇所
土台の板以外に全体に使用しました

空にうかぶ家と、森のクラブ

写真:空にうかぶ家と、森のクラブ

港区立御田小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
家が空にういているようにしてつくったところと、近くに川があって遊べるようにつくったところを工夫しました。橋で川を渡ったり、池やブランコで遊べるようになっていたり、楽しいところがたくさんあるひみつきちです。

多摩産材使用箇所
土台等

ワクワクつまったひみつきち

写真:ワクワクつまったひみつきち

八王子市立由木中央小学校 図工クラブ

作品のイメージ・工夫したところ
楽しそうな表情にして、みんなが居心地いい公園のイメージにしました。

多摩産材使用箇所
すべて

きょうりゅうのきち

写真:きょうりゅうのきち

足立区立桜花小学校 4年生

作品のイメージ・工夫したところ
くぎをななめにしてリアルな感じを出しました。作品名を「きょうりゅうのきち」にするのは決めていたので、きょうりゅうににせて作りました。

多摩産材使用箇所
すべて

ページトップへ

トップページ > 第10回多摩産材木工・工作コンクールその他応募作品を紹介します